横根山 井戸湿原 |
【日程】 | 2001.7.7 |
【天候】 | 晴れ |
【アクセス】 | 粕尾峠からハイランドロッジへ |
【駐車場】 | ハイランドロッジ駐車場 |
【所要時間】 | 2時間30分 |
【コース】 | ハイランドロッジ駐車場→象の鼻→井戸湿原→横根山→ハイランドロッジ駐車場 |
【メモ】 | 2002.5.21追記 |
足利より横根山へのルートは鹿沼・足尾線が一般的だが、今回は葛生から山越えをして、粟野に出るコースを通る事にした。 R293を葛生まで行き、秋山川沿いの道を上流に向かい車を走らせる。 町営の秋山学寮を過ぎると、道も狭くなりカーブの連続となるので注意が必要です。 この道沿いには、ザゼンソウ群生地や猿岩の滝、大滝と見る所も多く、ゆっくりとドライブするのに良い所です。 特に、紅葉の時期は見逃せないポイントです。 頂上近くになると、急に視界が開け雄大な氷室山が目前に現れます。 頂上を過ぎ、山を下ると鹿沼・足尾線に出ます。 左折をして粕尾峠へ、そしてハイランドロッジの看板に沿って右折をすると約10分位でハイランドロッジ駐車場に到着します。 入り口ゲートはam8:30〜pm4:30まで開門となっています。 |
|||||
ロッジ前より足慣らしを兼ねて象の鼻へと向かう。 高原の涼しい風を体一杯に浴びて歩くのは最高の気分である。 半そでシャツではチョット寒い。 柵沿いには牛がノンビリと寝そべっている。ノドカナ風景で気持ちが和む。 早朝のせいか前後には観光客の姿も見えない。 今日はノンビリとした静かな山歩きが楽しめそうです。 約30分で、象の鼻展望台に到着。 ガスがかかっている為に何も見えない。 |
|||||
視界のない像の鼻を後に、井戸湿原に向かう。 ベンチの脇を通り、細い山道に入って行くと直ぐに大きな仏岩がある。 ここからは長い下りの連続となる。 道が荒れており滑りやすいので注意。 木の階段も、流水で土がえぐり取られて歩きにくい。 15分で井戸湿原に到着。 湿原は見えないが、一周コースの案内板に沿って進む。 コース中間で湿原を横断する木道があり、ここからは湿原全体が見渡せる。 湿原にはワタスゲが風に揺られ、白いはなをなびかせていた。 |
|||||
湿原を横きり、湿原荘手前の分岐から右折をし、残りの半周を回る。 こちらは、湿原の流水の音が聞こえ、清涼感を味わいながらの歩きである。 途中、熊出没注意の看板がある。 こんなところに、本当に熊が出るのか?心細くなってきた。 先ほどの中間点まで戻り、再度木道を渡り、湿原荘へ到着。 湿原一周約50分のコースである。 湿原荘は無人小屋で、中は2段ベットになっており、トイレ、水道もあり、宿泊可能である。 横根山で見つけた花 |
|||||
ここから横根山へと向かう。 湿原荘を出て、すぐ分岐となるが標識が見にくいので注意が必要。 ここを右折すると、林のトンネルの上り坂となる。 途中、中継局を通り過ぎ20分で横根山(1,373m)山頂に到着。 山頂には東屋がありビールを飲みながらの小休止。 今日は展望が悪く、足尾の山がかすかに見えるだけでした。 展望のない山頂を早々にあきらめて下山することにした。 ここからのロッジ方面への道がわかりにくいです。 山頂よりわずか戻った所に細い道があり、ここがロッジ、古峰原方面への道となっています。 牧場の柵沿いの道を歩く事45分でロッジに到着。 ノンビリと花を見ながら、高原の涼しい風を受けての2時間30分のハイキング、 大汗をかくこともなく、心地よい疲れであった。 このコースを歩くには横根山から井戸湿原、象の鼻へと、今回の逆コースの方が解りやすいと思います。 |
追記 | |
2002.5.21 (晴れ) |
今回は、横根山経由で井戸湿原に向かった。 |
ハイランドロッジ前を出てすぐ、左へ行く日瓢鉱山への作業道があり、通行止めとなっている。 |
通行止め標識前より、右に入る登山道がある。 |
道標がないのでわかりにくいが、横根山への道で20分もあれば山頂まで行ける。 |
この時期、横根山、井戸湿原一帯はツツジ類の花が満開だった。 |
湿原荘より井戸湿原を望む | 水芭蕉が咲いていた | 牧場脇に咲いていた盆栽の様なツツジ |