JR栃木駅前より大平山行バスに乗り終点で降りる。 |
(時間により国学院行きのバスが連続で出ているので利用) |
国学院バス停より、直進500mで大平山バス停に着く。 |
目の前の階段があじさい坂で、左に六角堂を見ながら長い階段を登ると大平山神社に着く。 |
神社の右奥からハイキングコースに入るが、道が狭く案内板が壊れているので解りにくい。 |
山を左に巻きながら、眼下に街並みを見下ろし、ひと登りで大平山山頂に着く。 |
後は道標に従い、整備されたハイキングコースを気持ち良く歩く。 |
ぐみの木峠を過ぎ、急な階段を登りしばらく行くと晃石山神社の境内に到着、広い境内にはベンチがあり、何組かのハイカーが休憩をしていた。 |
ここから、大平山に戻る人もいるそうだ。 |
境内を横切り、神社の脇より馬不入り山へと向う。 |
何回かのアップダウンを繰り返すと、木製手すりのついた急な下り坂になる。 |
坂は、雨水によりえぐられ、手すりの支柱元が特に荒れており、手すりは使えない状態だった。 |
坂をくだると、りっぱなあずまやのある桜峠の休憩所に着いた。 |
あずまや前を左に下ると清水寺へのルートになっているが、直進して馬不入り山へと足を進める。 |
小さいアップダウンの後、展望の開けた馬不入り山頂に着く。 |
山頂はあまり広くはないが、ベンチがあり展望も良い。 |
休憩後、最後の急な長い下り坂を下りる。 |
足場が悪く、ズルズルとすべりながら約30分の下りを終わると車道に出る。 |
車道に出て、左に10mの所に車道を降りる階段があり、「関東ふれあいの道」の標識と岩舟駅への道標がある。 |
林を抜け、池を横に見、岩舟駅へと舗装路を歩く。 |
|
|
|