R293を鹿沼に向かい、市街地を古峰ヶ原方面に左折するとわずかで鹿沼西中バス停に着く。 |
右側のこんもりした森が日吉神社なので、バス停前方の道を右折します。 |
幼稚園駐車場があり、その奥に石段が見えるのが日吉神社なのだが境内は見えない。 |
駐車場がないので、その先の霊園分譲の看板を左折し、道路脇の広い所に車を置く。 |
この道は下山して戻ってくる道になっている。 |
石段の脇に「チョウゲンボウ」と言う鳥の説明を書いた看板が立っている。 |
そこを登って行くと地元の先輩方がゲートボールを楽しんでおり、その先に日吉神社境内があった。 |
ハイキングコース道標があり、「一番岩崩落注意」、「スズメバチ注意」と物騒な看板がある。 |
道標に添って山道に入って行くと15分で大きな岩が見えてきた。 |
手前よりA峰、B峰、C峰と連続しており、岩の上に立つことができる。 |
C峰にはベンチがあり、鹿沼の市内が一望できるところでここで小休止。 |
ここから先は、岩と岩の間をすりぬけながら進むことになるが、大きなリックを背負った人や大きめの体型のひとにはキビシイ所かも? |
几帳面な人がいるらしく、道とは関係なく岩をまっすぐ進んで行く踏跡があり、 |
迷い込んで、岩を下りられず戻る場面も何回かあった。 |
二番岩には「一番岩520m、三番岩540m」の標識がある。 |
ここまで約1時間である。 |
右にゴルフ場を見ながらアップダウンを繰り返し1番岩に向かう途中、白と青色の鳥を見た。 |
|
もしかしたらチョウゲンボウかも? |
山の上に一段と大きな岩があるのが一番岩で、赤白の工事用のポールが立っていた。 |
ここは、360°の展望で日光、足尾方面の山、安蘇の山々、筑波山等が見渡せる。 |
さらに進むとクサリ場に着く。見下ろすと最初のクサリが途中で見えなくなっている。 |
また、岩肌もクサリで平らに削られ足場も良くない。 |
これでは、雨上がりのぬれている時はキビシイだろう。 |
慎重に下りたが、3本目のクサリを下りた頃には手がシビレ、休みながらの下山となった。 |
結局、一つの山をクサリだけで下りた事になる。 |
クサリ場を下りて少し行くと西鹿沼方面の案内板があり、右折するとゴルフ練習場のネット脇に出る |
|
そこを過ぎてゴルフ場の道をしばらく行くと道が大きく左に曲がる所、右奥にゴルフ場非難小屋がある。 |
右前方の小道を下りて行き、田んぼ脇を通り舗装路にでる。 |
10分位で車を止めた所に着いた。 |
|
|
|