氷室山 熊鷹山 |
【日程】 | 2001.10.20 |
【天候】 | 晴れ |
【アクセス】 | R293から田沼作原へ |
【駐車場】 | 西沢駐車場 |
【所要時間】 | 6時間30分(休憩含む) |
【コース】 | 学林口→三滝→氷室山→宝生山→十二山分岐→根本山→熊鷹山→西沢→学林口 |
【メモ】 |
R293の田沼から作原方面へ。 am7:30、交通量も少なく快適なドライブである。 蓬莱山は、早朝にもかかわらず、相変わらず涌き水取りの車で賑わっている。 それを横目に見ながら、一気に学林口に向かう。 学林口手前に、2〜30台の駐車可能な西沢駐車場が出来ていた。 駐車場には大きな案内板があり、今日目指す氷室山へのルートものっている。 早速身支度を整え出発。学林口から三滝へと向かう。 硬い体をほぐしながら、登っていくこと30分で白ハゲ口に到着。 |
|||||
ここから先は細い山道に変わる。 沢の音を聞きながら進み、沢を渡ると山コース、川コースの分岐に出る。 三滝は何度も見ているので今日はパスをして、山コースを通り先を急ぐことにした。 落ち葉を踏みながら、約40分で三滝上の分岐へ到着。氷室山方面への立派な案内板がある。 親切な案内板もこれが最後となる。 ここからは一段と道が険しくなるので要注意。 滑落注意の標識とトラロープの張られた道を注意しながら進むと、まもなく熊鷹山への分岐となるが、直進して丸太橋のある三滝上流へと進む。 |
|||||
沢の本流を詰めると、その上が氷室山への尾根道となるはずである。 色とりどりのテープを目印に、なんども沢を横切り上流へと進む。 どちらが本流か、わからない支流が出てくるが右に進む。 2回目の支流と思う所で、右への道が見つからない。 やむなく左に進んだが、まもなく道がなくなってしまった。 ここからは尾根をめがけて登るしかない。 右の雑木林の急登は、見晴らしは良く,稜線も見えるので心配は無さそうだ。 木につかまり足場の悪い急な斜面をジグザグに登っていく。 |
|||||
途中で猪が4匹、人の気配を感じてか、慌てて目前の藪から走りだした。 三滝より1時間30分、やっとの思いで氷室山への尾根道に到着。 この辺まで来ると紅葉が始まっていた。 ところでここはどの辺なのか、地図と磁石で位置の確認をする。 自分としては氷室山の南東に延びる尾根に出たつもりでいたが、氷室山は北方向にある。 位置関係が反対である。不安だがとりあえず地図を頼りに歩く事にした。 すると、すぐ宝生山が現れ一安心。 どこで沢の支流をを間違えたのだろうか、宝生山よりかなり十二山よりの尾根に出てしまった様だ。 |
|||||
宝生山の脇道を抜けると、最初に思い込んでいた尾根との分岐となり、「道祖神」の石柱がある。 そこを左折すると、すぐ大きな広場があり氷室山神社に到着した。 ここには1対の石灯籠と石祠が祀ってある。学林口から3時間である。 ここで昼食タイムとする。まずはビール、山頂で飲むビールは格別である(毎回同じ事を言っているみたい) 信者の人が祭りの時に持ってきたのだろうか、いろんな物が置き去りになっている光景は見よいものではない。 お祭りも良いが、後片付けもお願いしたい。 空腹も満たし、小休止もしたので午後の部の移動開始とする。 来た道を戻り、宝生山へ。 山頂には三角点と宝生山のプレートがあるが、見晴らしは良くないので先を急ぐ。 この辺の尾根道からは、日光方面の展望が開けており、気分の良い尾根歩きができる。 今日は土曜日と言うのに、誰とも出会っていない。静かなノンビリとした山歩きだ。 氷室山から1時間で十二山分岐へ到着。右折をして根本山神社に寄って行くことにした。 |
|||||
途中、犬を連れた人に会い挨拶を交わす。今日始めての人との出会いだった。 十二山分岐より5分で根本山神社へ到着。 ここの広場には水場、斧等の奉納品が沢山並んでいて興味深く見てまわった。 説明板によると、この神社には昭和初期まで人が住んでいたそうである。 広場を一回りし、小休止後熊鷹山へと向かう。 十二山分岐まで戻り、平坦な尾根歩きが続く。 熊鷹山付近まで来ると、背丈が腰位まである熊笹の中の尾根道に変わる。 |
|||||
緩やかなアップダウンの気持ち良い尾根歩きである。 熊笹の中から子熊でも顔を出せば絵になるだろうなと、考えながら歩いていると人の話し声が聞こえてきた。 熊鷹山への最後の登りである。 頂上の櫓には2組の先客がいて、にぎやかに話をしていた。 挨拶を交わした後、一組のグループは三滝方面へ向かって出発した。 もう一組は小戸川から登ってきたそうで、しばし歓談した後見送る。 1人になり櫓の上で小休止。 今日は快晴の為、360度の大展望で関東一円の山が見渡せる。 紅葉にはまだ早い。11月始め頃が見頃になると思う。 休憩後、西沢へ下りる予定で出発。 地図と磁石を持ち、櫓の裏手から三滝方面へと向かう。 道標が無いので、テープの目印と地図を頼りに歩く |
|||||
途中、西沢への尾根を見失わない様に、地図と磁石で位置確認を繰り返す。 大きな尾根の分岐に着き、目印が多くなってきた。 東に延びる尾根を見つけ752m地点を目指す。 ここからは、赤いペンキの目印が細かくあり、迷う事はない。 広く明るい雑木林の尾根を、赤いペンキに添って歩いて行くとやがて杉の植林へと変わる。 尾根が終わりになる頃、作業道が現れ山を巻く様に沢に向かって延びている。 沢にはわさび田があり、学林口も後わずかである。 熊鷹山から1時間30分で学林口に到着した。 このルートが出来た事により、学林口を基点にいろんなコースを組む事ができ、これからが楽しみです。 am8時30分にスタートしてpm3時到着、6時間30分(休憩含む)の行程だった。 久ぶりの長丁場で、これを書いている頃には多少筋肉痛も出てきました。 |